HOBBY アクアリウム

【30代の趣味】アカハライモリ飼育を始める方は必読!飼育する上で注意すること

お疲れ様です。satimoです。

先日よりアカハライモリの飼育を始めたのですが、色々注意することがあるので備忘録も含めて記載していきます。

注意事項1 アカハライモリは脱走名人

前の記事で5匹購入しましたと紹介しましたが実は6匹購入していました。。。

はい。1匹脱走させてしまいました。。。本当申し訳なく思います。。。

飼育を始めて最初の飼育ケージとしてラクテリアという商品を購入しました。

水替えが楽とのことで購入したのですが、アカハライモリを飼育する上でラクテリアの問題点が温度管理になります。

エアコンをつけっぱなしという方法もあるのですが、小型の扇風機を使った記事があったので参考に小型扇風機を購入し、ラクテリアの上部にある小さい穴(餌を入れる穴?)から当てていたのですが会社から帰って確認するといなくなっていました。。。

脱走してからどのくらいの時間で亡くなってしまうかはわかりませんが、アカハライモリは基本水中で生活します。

そして、観察していると狭いとこ狭いとこと行こうするんですよね。

なので脱走されたらほぼ亡くなってしまうと思って飼育ゲージと蓋を用意しましょう。

今は、脱走対策として45cm水槽に換えて、こちらの蓋を使って対策しています。

注意事項2 アカハライモリの適正水温は25度

注意事項1でも少し触れましたが、アカハライモリを飼育する上で温度管理がすごく重要です。

飼育する上での適正水温は25度と言われています。

ただ、30度を超えたからと言ってすぐになくなってしまうことは無いですが、水温が上がってくると水面付近や、陸地に上がってじっとしてしまいます。

食欲もなくなってきてしまうので、そのような兆候が見えたら温度の見直しを行いましょう。

特に小さい水槽で飼育する際には水温が気温に影響しますので要注意です。。

管理する上では水温系は必須ですので必ず用意しましょう。

水温管理の方法
  • 飼育する水槽を大きなものにする
  • 扇風機(冷却設備)を用意する
  • エアコンをつけっぱなしにする

ここまではス員が高くなる際の注意事項を書きましたが、ここからは水温が低くなった時の記事を書いていきます。

アカハライモリは、約10度を下回ると冬眠を始めます。

10度以上を保てば、冬眠をさせずに冬を越せることもできるので、眠をさせない場合はヒーターなどを用意して10度を下回りしないように管理していきましょう。

冬眠させる場合でも、1度は下回らないように管理する必要があるようです。

注意事項3 ミナミヌマエビとの混泳はNG

アカハライモリを飼育する上で苔対策は必ず必要になってきます。

苔対策の代表がミナミヌマエビやヤマトヌマエビになってくるのですが、ミナミヌマエビはダメでした。

アカハライモリの飼育を始めてすぐに苔が発生したのでミナミヌマエビとヤマトヌマエビをそれぞれ5匹ずつ購入したのですが、すぐにイモリがエビを食べようとし始めました。

エビは動きが素早いので食べられることもなく、しばらく様子見かなーと思っていたのですが、とある日、イモリの口からエビの足?が見えまして。。。

数えるとミナミヌマエビは2匹しかいなくなっていました。

ヤマトヌマエビはミナミヌマエビと比べて一回り大きい為か襲う様子もなかったのでそのままにしていますが、イモリが襲う様子もなく一緒に飼育しています。

参考ですがエビの大きさとして、

  • ミナミヌマエビ・・・約2cm
  • ヤマトヌマエビ・・・約4cm

といったサイズ感です。

まとめ

今回アカハライモリを飼育する上での注意事項3点をご紹介しました。

  • 注意事項1 アカハライモリは脱走名人
  • 注意事項2 アカハライモリの適正水温は25度
  • 注意事項3 ミナミヌマエビとの混泳はNG

アカハライモリはすごく長寿な生き物です。

飼育下では平均20年生きるといわれています。

(人間でも成人式を迎えるくらいの期間生きるわけです。)

長い期間一緒に過ごすことになりますので飼育を始める時には過ごしやすい環境を用意して飼育を始めていきましょう。

-HOBBY, アクアリウム
-, ,