MENU

【30代の趣味】アカハライモリ飼育でお勧めの餌はなに?メリット・デメリットを紹介

お疲れ様です。satimoです。

アカハライモリを飼育始めて1か月たちましたが、与えている餌の紹介をしていきます。

今は週3回(月・水・土)に餌を ひかりウーパールーパー大粒 を1粒ずつあげています。

アカハライモリは餌をあげ始めると興奮するのか、ばたばたと動き始めて、他のイモリの手足にかみついたりしてきますので結構気を使いますね。

アカハライモリ飼育始めました

あわせて読みたい
【30代の趣味】【初心者向け】アカハライモリ飼育始めました。飼育方法を解説 お疲れ様です。satimoです。 最近仕事に疲れてまして、癒しをもとめて趣味をさがしてました。 何気なく見たYouTubeでアクアリウムなるものを見つけてアカハライモリを買...
目次

イモリへのおすすめの餌

冷凍赤虫

アカハライモリを購入したペットショップで与えていた餌だったのでイモリと合わせて購入しました。

普段食べていた餌だけあって食いつきが抜群ですね。

ただ水が汚れるので、水替えをする前にだけあげるようにしています。

冷凍赤虫のメリット
  • 食いつきが抜群
  • ペットショップであげているケースが多いのでイモリ購入後もすぐに食べてくれる
冷凍赤虫のデメリット
  • 水が汚れるので水替を多くする必要がある
  • 準備が少し面倒
  • 冷凍庫で保存する必要がある

ひかりウーパールーパー大粒

今ではメインであげている餌になります。

基本ピンセットであげているのですが、初めはピンセットに慣れていなかったせいか食べてくれませんでした。

この餌をあげるときは水で少しふやかしてから半分にしてあげる必要があるので少し手間ですが、水が汚れにくいのと餌をあげている感があってよいですね

ひかりウーパールーパー大粒 のメリット
  • 水が汚れにくい
  • 常温で保存ができるため保管が楽
  • 値段が安い
ひかりウーパールーパー大粒 のデメリット
  • ふやかしてあげているので少し手間がかかる

レオパゲル

いつまでたっても冷凍赤虫しか食べてくれない子がいたので、人口飼料に慣れさせるために色々試したときに唯一食べてくれた餌になります。

どの子も嫌がらず食べてくれますね。

商品名の通りゲル状になっていて下の画像のようにチューブから出してピンセットでちぎってあがています。

冷蔵庫で保存が必要になるので嫌な方はご注意を。

レオパゲル のメリット
  • 食いつきが抜群
  • 水が汚れにくい
レオパゲル のデメリット
  • 比較的高価
  • 冷蔵庫での保存が必要
  • 餌を上がるためにピンセットが必須

ひかりウーパールーパー

前で紹介したヒカリウーパールーパーの小粒版です。

飼育ケージでにぱらぱら落とすだけなので餌やりが楽です。

ただ、アカハライモリを一匹ずつ餌やりをしないと我先に餌を食べようとするのでけんかを始めるので、こちらの餌をあげるときは離して餌をあげるなど気を使う必要があります。

ひかりウーパールーパー のメリット
  • 水槽にぱらぱら落とすだけなので給仕が楽
  • 常温で保存ができるため保管が楽
  • 値段が安い
ひかりウーパールーパー のデメリット
  • ピンセットあげることが難しい
  • ピンセットであげることができないのでイモリがけんかを始める
  • 食べ残しが出るので水が汚れるのが早い

ホソワラジムシ

生餌を与えてみたくて購入しました。

たま~にですがイモリにあげています。生餌だけあって食いつきは抜群ですね。

生餌なので別にケージを用意して飼育する必要があります。

飼育自体は今のところたまにイモリの餌を与えて、霧吹きするくらいなので手間ではないですが虫が苦手な方は扱うのはむずかしいですね。

ホソワラジムシ のメリット
  • 食いつきが抜群
  • 食欲がない子も食べてくれる
ホソワラジムシ のデメリット
  • ワラジムシを飼育する為のケージを用意する必要がある
  • 虫が苦手な人は扱いが難しい

まとめ:個人的なおすすめ

当たり前ですが生き物なのでそれぞれ好みはあると思います。

まずは食べてくれることを第一に考えて餌やりを行いましょう!

ひかりウーパールーパー大粒 30g

今ではメインであげている餌になります。

水も汚れにくいですし、値段もお手頃なので重宝しています。

レオパゲル

食欲がないときにあげている餌になります。

ひかりウーパールーパーに比べて値段は高いですが食欲がない子も食べてくれるので、こちらも重宝しています。

水も汚れにくいですしね

アカハライモリの餌に関する注意事項

アカハライモリは、鮮やかな赤いお腹が特徴的な人気のペットですが、適切な餌を与えることは彼らの健康にとって重要な要素です。この記事では、アカハライモリの餌に関する注意事項について詳しく解説します。アカハライモリには特定の栄養ニーズがあり、それに合った餌を与えることが必要です。また、間違った餌を与えることによって生じる問題や、餌の与え方のコツなどもお伝えします。アカハライモリの飼育を考えている方や既に飼っている方にとって、正しい餌の選択と与え方が必要な情報です。アカハライモリの健康と幸福を守るために、ぜひこの記事をご参考にしてください。

アカハライモリに適した餌の選び方

アカハライモリに適した餌を選ぶためには、以下のポイントに注意しましょう。

  • 餌の栄養価を確認する:アカハライモリは特定の栄養を必要としています。彼らの生活環境を理解し、栄養バランスの取れた餌を選びましょう。
  • アカハライモリの自然食を模倣する:彼らは自然界では昆虫やクモを主に食べています。ショップで購入する際は、アカハライモリの自然食に近い餌を選びましょう。
  • 餌の新鮮さをチェックする:新鮮な餌を与えることで、アカハライモリの健康を保つことができます。購入する際は、餌が新鮮であることを確認しましょう。

アカハライモリに与えてはいけない餌

アカハライモリに与えてはいけない餌についても注意しましょう。

  • 毒のある昆虫や植物を避ける:アカハライモリは小さいため、毒のある昆虫や植物を与えると健康に影響を及ぼす可能性があります。必ず毒のない餌を与えましょう。
  • 適切な大きさの餌を選ぶ:アカハライモリには口の大きさに合った餌を与える必要があります。大きすぎる餌は咥えることができず、小さすぎる餌は飲み込みすぎる可能性があります。
  • 過剰な栄養素を含む餌を避ける:アカハライモリは適切な栄養バランスが必要です。過剰な栄養素を含む餌を与えると、健康上の問題が生じる可能性があります。

アカハライモリへの餌の与え方のコツ

アカハライモリへの餌の与え方についても注意が必要です。

  • 毎日の量を適切に調整する:アカハライモリの餌の量は体の大きさや年齢によって異なります。適切な量を与えるためには、飼育者の注意が必要です。
  • 餌を与える前に水を確認する:アカハライモリは水分補給も重要です。餌を与える前に水を確認し、常に清潔な水を提供しましょう。
  • 餌を与える時間帯を設定する:アカハライモリは夜行性であり、夜に餌を食べます。餌を与える時間帯を夜に設定し、彼らの生活リズムに合わせましょう。

アカハライモリの健康状態のモニタリング

アカハライモリの健康状態を確認するためには、以下のポイントに注意しましょう。

  • 食欲や排泄状況を観察する:アカハライモリの食欲や排泄状況は健康状態のバロメーターです。定期的に観察し、異常があれば早めに対処しましょう。
  • 体重の変化に注意する:アカハライモリの体重が急激に変化する場合、健康上の問題が生じている可能性があります。定期的に体重を計測し、変化があれば獣医に相談しましょう。
  • 獣医の定期診察を受ける:アカハライモリの健康を確保するためには、定期的な獣医の診察が必要です。定期的に獣医に相談し、必要な予防接種や検査を受けましょう。

アカハライモリの健康と幸福を守るためには、適切な餌の選択と与え方に注意しましょう。自然食を模倣し、適切な量と栄養バランスを考えた餌を与えることが重要です。また、健康状態のモニタリングにも留意し、必要なケアを提供しましょう。アカハライモリが元気に成長し、幸せな生活を送れるように、飼育者としての責任を果たしましょう。

※飼い方や環境によっては上記の内容と異なる場合がありますので、専門のアカハライモリの専門家に相談することをお勧めします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次