知らない番号から突然「295」や「+295」で始まる電話がかかってくると、「どこの国?」「出てしまったけど大丈夫?」と不安になります。
実際、295から始まる電話番号を使った迷惑電話や詐欺まがいの着信はここ数年で急増しており、SNSや相談窓口でも多くの事例が報告されています。
この記事では、
- 295から始まる電話番号の正体(国内番号と国際電話の違い)
- +295が危険と言われる理由と、実際に報告されている主な手口
- 「出てしまった」「折り返してしまった」ときの状況別対処法
- スマホや固定電話でのブロック・予防策
- よくある質問(留守電・警察を名乗る電話など)
を整理して解説します。
「もう出てしまったかもしれない」「これからどうすればいいか分からない」という方でも、この記事を読みながら順番に確認すれば、今やるべきことと今後の対策が自分で判断できるようになります。
295から始まる電話番号とは?まず押さえたい基本

国内の「0295〜」と国際電話の「+295〜」は別物
最初に整理しておきたいのが、「295から始まる」と言っても、実際の表示には大きく2パターンあることです。
1つは、スマホや固定電話の画面に「+295…」や「295…」と表示される国際電話風の番号。
もう1つは、「0295-XX-XXXX」というように0から始まる国内の市外局番です。
日本の固定電話では「0」が国内通話を示すプレフィックス(頭につく数字)で、そのあとに続く「295」が市外局番として使われています。
たとえば、市外局番「0295」は茨城県の常陸大宮市や久慈郡などに割り当てられていることが、電話番号データベースや通信事業者の情報から確認できます。
つまり、
- 画面表示が「0295-…」なら、日本国内の固定電話番号
- 画面表示が「+295…」または「295…」から始まっている場合は、国際電話風の番号(後述のとおり、正規の国番号とは限らない)
という違いがあります。
この記事で主に問題になるのは、後者の**「+295」から始まるように見える不審な国際電話風の着信**です。
国内の「0295〜」は普通の固定電話番号であり、相手に心当たりがあれば一般的な電話と同じ扱いで構いません。
+295はどこの国?公式情報とネット上の混乱
インターネットを検索すると、+295について次のように説明している記事が混在しています。
- 「エリトリアの国番号」
- 「フェロー諸島の国番号」
- 「未割り当ての国番号で、どこの国にも割り当てられていない」
しかし、国際電話番号の一覧やE.164(国際電気通信連合の番号計画)をもとにした情報を見ると、+291がエリトリア、+298がフェロー諸島であり、+295は現在は特定の国に割り当てられていない/過去にサンマリノ向けとして使われたが廃止された番号とされています。
また、日本のセキュリティ系サイトやニュースでも、+293〜+296は「未割り当ての国番号」もしくは「特定の国を示さない番号として悪用されている」と説明されています。
このため、画面に「+295」と表示されていても、
- 「どこか特定の国」からの正規の電話だと断定することはできない
- 多くの場合は、発信者番号を偽装した詐欺・迷惑電話の一種と考えるのが安全
と理解しておくのが現実的です。
どの国から発信されているかについては、IP電話やVoIPサービスを経由しているケースも多く、番号だけで正確に特定することは難しい(もしくは現状では分からない)というのが実情です。
なぜ295から始まる電話が日本で急に増えたのか
295に限らず、+293〜+296などの不審な国番号からの着信が2024年頃から増えたとする報告が複数出ています。
背景として指摘されているのは次のような点です。
- 国内の050番号などIP電話に対する本人確認強化により、詐欺グループが身元特定を避けるために海外の番号や未割り当ての国番号を使うようになったこと。
- 発信者番号スプーフィング(なりすまし)技術の普及により、実際の発信元とは別の番号を画面に表示できるようになっていること。
- 海外のクラウド電話サービスやアプリから簡単に「それらしい国番号」を選んで発信できる環境があること。
結果として、「+295」など本来あまり見かけない番号が、日本国内の一般ユーザーのスマホに頻繁に表示されるようになっています。
+295から始まる電話番号が危険と言われる理由

未割り当て国番号・偽装番号が使われる背景
詐欺グループにとって、+295のような「実態があいまいな国番号」は都合のよいツールです。
- 実際の発信元を隠しやすい
- どこの国からなのか分かりづらく、不安を煽りやすい
- 公式な国番号だと誤解したユーザーに「重要な連絡かも」と思わせやすい
さらに、発信者番号スプーフィングと呼ばれる技術を使えば、実際には別の国・別の通信網からかけているにもかかわらず、画面上の番号だけを「+295…」のように見せることができます。
この仕組みのため、
- +295がどこの国の番号か
- 着信が本当にその国から来ているのか
といった点は、番号表示だけでは判断できません。
安全側に倒して、「295から始まる電話番号で心当たりがないものは、詐欺・迷惑電話の可能性が高い」と考えるのが妥当です。
実際に報告されている主な手口
295から始まる電話番号に関する報告を整理すると、次のようなパターンが目立ちます。
1. ワン切り型(折り返し誘導)
数回コールしてすぐ切る、あるいは1コールもしないうちに切れるタイプです。
不在着信の通知だけを残し、「大事な連絡かもしれない」と思わせて折り返し発信させることが狙いとされています。
2. 自動音声・ロボコール型
電話に出ると、人ではなく自動音声が再生されます。
中国語や英語、日本語の合成音声などで「重要なお知らせ」「至急の連絡」などと言い、番号入力や折り返し連絡を促すケースが報告されています。
3. 公的機関なりすまし型
+2950110 のように、日本の警察の相談番号「#9110」や「◯◯警察署(-0110)」を連想させる末尾を使い、「警察ですが」「入国管理局ですが」などと名乗る手口もあります。
内容としては、
- あなた名義の口座が事件に関係している
- カード情報や口座残高の確認が必要
- 資産凍結を避けるため、今すぐ手続きしてほしい
といった話を持ち出し、口座情報やカード情報を聞き出そうとする流れが典型です。
4. 留守電・SMSからの誘導型
不在のタイミングを狙い、留守番電話に「折り返し連絡ください」「重要なお知らせがあります」などのメッセージだけを残す、あるいはSMSでURLや別の番号に誘導するケースもあります。
よくある番号パターンと時間帯の傾向
報告例では、次のような特徴がよく見られます。
- +2950〜、+2954〜、+2955〜、+2957〜など、似たような桁構成の番号が繰り返しかかってくる
- 番号の末尾が「0110」など、日本の警察の番号を連想させるものになっている
- 深夜や早朝、人が不安を感じやすい時間帯に集中してかかってくる
- 1〜2日だけではなく、数日間にわたり別の+295番号から連続で着信する
こうした特徴がある場合、正規の国際電話よりも、詐欺・迷惑電話の可能性が高いと考えてよいでしょう。
295から始まる電話番号から着信があったときの対処法

ここからは、状況別に具体的な行動を整理します。
基本の考え方はシンプルで、「心当たりがない295から始まる電話番号には出ない・折り返さない」が鉄則です。
まだ出ていない場合:出ない・折り返さないが基本
画面に「+295…」「295…」という見慣れない番号が表示された段階で、相手に心当たりがなければ、そのまま無視して構いません。
- 着信に出ない
- 不在着信が残っても折り返さない
これだけで、防げるトラブルは非常に多くなります。
どうしても気になる場合は、番号をそのまま検索し、同様の番号についての報告がないかを確認します。
多くのケースで、迷惑電話情報サイトやSNSに「+295からの怪しい電話」として投稿されているはずです。
出てしまった場合:通話中・通話後にやること
すでに電話に出てしまった場合でも、出ただけで即座に被害が発生するケースは一般的ではありません。
慌てるよりも、次の点に注意しましょう。
- 相手が何者か名乗らない/要件をはっきり言わない場合は、すぐに切る
- 個人情報(名前・住所・生年月日・口座番号・クレジットカード番号など)は一切答えない
- 通話時間をできるだけ短くする
通話を切ったあとは、
- 着信履歴を残したままにせず、可能であればその番号を着信拒否設定に登録する
- 自分の覚えている範囲で、「いつ」「どんな内容を話したか」をメモしておく
ようにしておくと、後で不審な請求やトラブルがあったときに役立ちます。
折り返してしまった/長く話してしまったときのチェック項目
すでに折り返してしまった、あるいは数分〜十数分にわたり話してしまった場合は、次の点を順番に確認してください。
- すぐに通話を切る
まだ通話中であれば、理由を告げる必要はありません。
そのまま切断して問題ありません。 - 個人情報を話していないか思い出す
口座番号、カード番号、ワンタイムパスワード、SMSで届いた認証コードなどを伝えてしまった場合は、被害のリスクが高くなります。 - 通話料・利用明細を確認する
マイページやキャリアアプリで通話履歴・料金を確認し、見覚えのない高額な通話がないかチェックします。
不審な点があれば、すぐに契約している携帯会社のサポート窓口に相談してください。 - 必要に応じて警察・消費生活センターへ相談
金銭やカード情報を伝えてしまった場合は、最寄りの警察署や警察相談ダイヤル、消費生活センターに相談し、指示を仰ぐことをおすすめします。
「電話に出てしまった」だけで過度に恐れる必要はありませんが、「折り返した」「情報を詳しく話してしまった」場合は、早めに状況を整理し、必要なら専門窓口に相談する方が安心です。
295から始まる電話番号をブロックする方法
295から始まる電話番号からの着信を今後減らすには、端末やサービス側でできるだけブロック設定をしておくのが有効です。
スマホ(iPhone/Android)の着信拒否設定
スマートフォンには、特定の番号や着信の種類をブロックできる機能が用意されています。
iPhoneの例(iOS標準機能)
- 電話アプリを開く
- 「履歴」タブから対象の番号の右側にある「i」マークをタップ
- 「この発信者を着信拒否」を選択
Androidの例(機種やOSによって名称は多少異なります)
- 電話アプリを開く
- 着信履歴から対象の番号を長押し、または詳細を開く
- 「ブロック」や「迷惑電話として登録」などのメニューを選択
一度ブロックしても、別の「+295〜」番号からかかってくることはありますが、よく使われる番号を順次ブロックしていくだけでも被害のリスクは下げられます。
キャリアの迷惑電話サービスとアプリ活用
大手携帯キャリア(ドコモ/au/ソフトバンクなど)は、迷惑電話対策サービスを提供しており、不審な番号を自動的に警告表示したり、ブロックしたりできるものもあります。
ドコモ:迷惑電話ストップサービス
au:迷惑電話撃退サービス | サービス・機能
ソフトバンク:迷惑電話ブロック | スマートフォン・携帯電話
また、次のようなサードパーティ製アプリもあります。
- 迷惑電話のデータベースと照合して警告表示を行うアプリ
- 世界中の番号情報を蓄積し、スパム報告が多い番号を自動で識別するアプリ
これらのサービスを併用すると、初めて見る295から始まる電話番号でも、画面上に「迷惑電話の可能性あり」などと表示されることがあり、判断材料になります。
固定電話でできる対策
自宅の固定電話に295から始まる電話番号がかかってくる場合もあります。
- ナンバーディスプレイ契約をして、番号を確認できるようにする
- NTTなどが提供している「迷惑電話おことわりサービス」を利用する
- 受話前に相手に名前を名乗らせる機能(自動応答)をオンにする
高齢の家族が固定電話を使っている場合は、家族が一緒に設定してあげることが大切です。
よくある質問(Q&A)
Q1. 留守電に中国語や英語のメッセージが入っていました。これは危険ですか?
295から始まる電話番号からの留守電で、
- 中国語や英語の自動音声
- 「重要なお知らせがあります」
- 「至急折り返し連絡してください」
などと案内している場合、詐欺・迷惑電話の可能性が高いと考えてよいでしょう。
内容を安易に信じて折り返したり、メッセージ内で指定された番号にかけ直したりしないでください。
不安であれば、メッセージの内容をメモしたうえで、キャリアや消費生活センターに相談するのが安全です。
Q2. 「警察です」「入管です」と名乗られました。本物でしょうか?
+295***0110 のように、日本の警察署の番号を思わせる末尾を使い、「警察ですが」「入国管理局ですが」と名乗る例が報告されています。
日本の警察や入管からの連絡が、未割り当ての国番号とされる+295から直接かかってくることは通常考えにくいため、まず詐欺を疑うべきです。
公的機関を名乗る電話が本物かどうか確認したい場合は、
- 相手から提示された番号には折り返さず
- 自分で公式サイトや電話帳を調べ、代表番号に問い合わせる
という手順で確認してください。
295から始まる番号に折り返して確認することは避けてください。
Q3. 295から始まる番号でも、安全なケースはありますか?
技術的には、海外の正規の通信事業者からのルートを経由して、問題のない連絡が「295から始まる電話番号」として表示される可能性を完全に否定することはできません。
しかし、
- +295は国際番号の一覧上、現時点では特定の国に割り当てられていない/廃止された番号とされていること
- 日本国内で日常的に295から始まる国際電話を使うケースは極めて少ないこと
を踏まえると、一般の個人ユーザーにとって「心当たりのない295から始まる電話番号」は、原則として「出ない・折り返さない」がもっとも安全と言えます。
「どうしても正規の連絡かもしれない」と思う場合は、
- その連絡が本当に必要な相手(銀行・カード会社・役所など)に、自分から公式窓口経由で問い合わせる
- 295番号に直接折り返さない
という形で確認するようにしましょう。
295から始まる電話番号に振り回されないために
最後に、295から始まる電話番号にこれ以上振り回されないためのポイントをまとめます。
- 国内の「0295〜」と、国際電話風の「+295〜」は意味がまったく違う
- +295は現在、特定の国に割り当てられていない番号とされており、番号表示だけでは発信元を特定できない
- 心当たりのない295から始まる電話番号は、出ない・折り返さないのが基本
- すでに出てしまった場合でも、個人情報を話さず、通話を早めに切れば多くの被害は防げる
- 折り返してしまった/情報を話してしまったときは、通話明細と金融口座を確認し、必要に応じてキャリアや警察・消費生活センターに相談する
- スマホ・固定電話の着信拒否設定や迷惑電話ブロックサービスを活用し、同じような番号からの着信を減らす
特に、高齢の家族は「知らない番号でも律儀に出てしまう」ことが多いため、
- 「295や見慣れない国番号が表示されたら出ない」
- 「公的機関を名乗る電話は、一度切ってから自分で公式窓口に確認する」
といったルールを、日頃から共有しておくと安心です。
295から始まる電話番号は、番号だけを見ると不気味に感じますが、基本ルールと簡単な設定を押さえておけば、過度に恐れる必要はありません。
この記事を参考に、ご自身とご家族の電話環境を一度見直してみてください。

コメント