MENU

ファイナルファンタジー 全シリーズ ハードまとめ

お疲れ様です。

ついにファイナルファンタジー16発売になりましたね。

16も無事終わりw過去作が何となくやりたくなったので今遊べるハードのまとめをしてみました。

宣伝:こちら↓の記事でドラゴンクエストについても遊べるハードまとめ記事を書きましたので興味ある方は是非合わせてご覧ください。

あわせて読みたい
ドラゴンクエスト 全シリーズ ハードまとめ お疲れ様です。 ドラゴンクエストXII 選ばれし運命の炎の発表があったんですね。最近知りましたw ドラゴンクエストXII 選ばれし運命の炎はまだリリース日が決まってい...
目次

各シリーズが遊べるハードの一覧

タイトル発売年リリースされたときのハードリメイク版のハード
ファイナルファンタジー1987ファミコンMSX2、WonderSwan Color、PlayStation、Game Boy Advance、PSP、iOS、Android、Windows
ファイナルファンタジーII1988ファミコンWonderSwan Color、PlayStation、Game Boy Advance、PSP、iOS、Android、Windows
ファイナルファンタジーIII1990ファミコンNintendo DS、iOS、Android、PSP、Windows
ファイナルファンタジーIV1991スーパーファミコンPlayStation、Game Boy Advance、Nintendo DS、iOS、Android、Windows
ファイナルファンタジーV1992スーパーファミコンPlayStation、Game Boy Advance、iOS、Android、Windows
ファイナルファンタジーVI1994スーパーファミコンPlayStation、Game Boy Advance、iOS、Android、Windows
ファイナルファンタジーVII1997PlayStationWindows、iOS、Android、PS4、Nintendo Switch、Xbox One
ファイナルファンタジーVIII1999PlayStationWindows、PS4、Nintendo Switch、Xbox One
ファイナルファンタジーIX2000PlayStationPlayStation(PS)、ゲームアーカイブス(PS3/PSP/PS Vita)(GA)、iOS、Android、
Microsoft Windows(Steam)、PlayStation 4、Nintendo Switch、Xbox One
ファイナルファンタジーX2001PlayStation 2PlayStation 2 [PS2]、PlayStation 3 [PS3]、PlayStation Vita [PS Vita]、PlayStation 4 [PS4]、
Nintendo Switch、Xbox One、Microsoft Windows(Steam)
ファイナルファンタジーXI2002PlayStation 2、WindowsWindows
ファイナルファンタジーXII2006PlayStation 2PlayStation 2、THE ZODIAC AGE、PlayStation 4、Microsoft Windows (Steam配信)、
Nintendo Switch、
Xbox One
ファイナルファンタジーXIII2009PlayStation 3、Xbox 360PlayStation 3、Xbox 360、Microsoft Windows
ファイナルファンタジーXIV2010PlayStation 3、WindowsPS4、PS5、Windows、macOS
ファイナルファンタジーXV2016PlayStation 4、Xbox OneWindows、PlayStation 4、Xbox One

各シリーズの概要をさらっと紹介

参考に個人的なおすすめのハードも記載しました。

個人的なものになりますがスマホ版はお勧めしないです。

マップ歩くときの操作がコントローラーでやった時と比べるとどうしてもイライラしてしまうので。。。

ファイナルファンタジー(おすすめハード ⇒ Windows (Steam))

クリスタルの力が衰退し、世界が闇に覆われようとしています。その危機を救うべく、四つのクリスタルから選ばれた「ライトの戦士」が旅立ちます。困難な冒険の中で戦士たちは成長し、それぞれの役割を見つけます。個々の能力を生かした戦闘は、今なお多くのRPGで引き継がれている要素です。

ファイナルファンタジーII(おすすめハード ⇒ Windows (Steam))

終わりなき戦争に苦しむ世界を描きます。パルラミシア帝国に対抗する反乱軍に参加した4人の主人公たちは、帝国の野望から世界を救おうとします。これまでの経験がキャラクターの成長に直結するシステムは、従来のRPGの常識を覆すものでした。

ファイナルファンタジーIII(おすすめハード ⇒ Windows (Steam))

世界の平衡を乱す邪悪な力から世界を救うため、「ライトの戦士」に選ばれた4人の少年が冒険します。彼らはジョブシステムを駆使して戦い抜きます。ジョブによって得られる能力や戦闘スタイルが変わり、戦略的なゲームプレイが楽しめます。

ファイナルファンタジーIV(おすすめハード ⇒ Windows (Steam))

バロン王国の騎士セシルは、王国の野望に疑問を抱き、仲間たちとともに反旅に出ます。仲間たちはそれぞれの能力を生かして戦い、物語は彼らの絆を深めていきます。アクティブタイムバトルシステムが導入され、戦闘はよりリアルタイム性と緊張感を持つようになりました。

ファイナルファンタジーV(おすすめハード ⇒ Windows (Steam))

バッツと仲間たちは、世界の四つのクリスタルが壊れていく危機に立ち向かいます。彼らの戦いは、クリスタルが持つ力とそれを守る者たちの物語を描き出します。ジョブシステムが再導入され、ジョブの組み合わせでキャラクターを自由に成長させることが可能です。

ファイナルファンタジーVI(おすすめハード ⇒ Windows (Steam))

特別な力を持つ人々「魔導士」を操り世界を支配しようとするガストラ帝国に、各地の英雄たちが立ち向かいます。彼らの人間ドラマと冒険の旅が、緻密に描かれるストーリーと壮大なスケールで描かれます。様々なバックグラウンドを持つ個性的なキャラクターたちの描写が特徴的です。

ファイナルファンタジーVII(おすすめハード ⇒ Nintendo Switch)

プラネットの生命エネルギーである魔晄エネルギーを無尽蔵に搾取するシンラ社に立ち向かう一団、AVALANCHEの戦いを描きます。主人公クラウドと仲間たちの冒険は、巨大な陰謀と運命的な出会いを描く壮大な物語に発展します。3Dグラフィックと映画的な演出が魅力的です。

ファイナルファンタジーVIII(おすすめハード ⇒ Nintendo Switch or PS 4)

軍事アカデミー「ガーデン」で育ったスコールと、彼と共に戦う仲間たちが、世界を混乱に陥れる謎の魔女と戦います。物語はスコールとリノアの恋愛を中心に展開し、ドローシステムなど新しいゲームメカニクスが導入されました。

ファイナルファンタジーIX(おすすめハード ⇒ Nintendo Switch or PS 4)

ジタンという盗賊がガーネット王女を誘拐するはずが、途中で大きな陰謀に巻き込まれてしまいます。彼らの冒険を通して、シリーズの初心を取り戻したかのような、クラシックなファンタジーの要素が盛り込まれています。

ファイナルファンタジーX(おすすめハード ⇒ Nintendo Switch or PS 4)

ブリッツボール選手ティーダが異世界スピラに迷い込み、召喚士のユウナと出会い、彼女の旅に同行します。その旅を通して、ティーダはスピラの世界とその悲劇的な歴史を知ることになります。フルボイスのキャラクターとリニアなゲームデザインが特徴です。

ファイナルファンタジーXI(これだけ ⇒ Windows)

シリーズ初のMMORPG。ヴァナ・ディールの世界で他のプレイヤーと協力しながら、クエストを進めていきます。様々な種族とジョブから自分だけのキャラクターを作成し、広大な世界を冒険します。

ファイナルファンタジーXII(おすすめハード ⇒ Nintendo Switch or PS 4)

帝国に侵略されたダルマスカ王国から反抗する一団の物語を描きます。自由度の高い探索とリアルタイム戦闘、そして行動プログラム「ガンビット」システムが特徴的で、戦略的な戦闘が可能です。

ファイナルファンタジーXIII(おすすめハード ⇒ Windows (Steam))

コクーンとパルス、2つの世界が舞台。人々から恐れられる存在、パルスに選ばれた6人が、彼らの運命と闘い、世界の真実を追求します。

ファイナルファンタジーXIV(おすすめハード ⇒ Windows (Steam))

シリーズ2つ目のMMORPG。広大なエオルゼアで他のプレイヤーと協力し、ストーリーを進めていきます。様々なジョブと豊富なコンテンツが楽しめます。

ファイナルファンタジーXV(おすすめハード ⇒ Windows (Steam))

クリスタルの力を守る王国ルシスの王子ノクティスは、国と父を奪った帝国に立ち向かいます。アクションRPG要素とオープンワールドが特徴で、友情や成長の物語が描かれています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次