「Ahoy! 宝鐘海賊団船長の、宝鐘マリンです!」
ホロライブ3期生として、もはや説明不要の人気を誇る宝鐘マリン船長。
配信の面白さはもちろんですが、配信の最後に行われる「スーパーチャット(投げ銭)読み」が数時間に及ぶこともあるなど、その集金力…いえ、愛され力も桁違いですよね。
そんな船長の活躍を見ていると、ふと下世話な疑問が湧いてきませんか?
「ぶっちゃけ、船長ってどれくらい稼いでるの?」
「やっぱり億万長者って本当?」
今回は、そんな禁断のテーマである「宝鐘マリンの年収」について、YouTubeの広告収入、スパチャ、メンバーシップ、そして最大の収益源と言われるグッズ販売を含めてガチで試算してみました。
結論を少しだけ先にお伝えすると、推定年収は「数億円レベル」で間違いないでしょう。
しかし!実はその稼いだお金のほとんどが、ある衝撃的な理由で消えているという説もあるのです…。
単なる「お金持ち自慢」では終わらない、船長のお金事情を徹底解剖します!
宝鐘マリンの年収は推定3億円?収益の4本柱を徹底解剖

まず、宝鐘マリン船長の収入源は大きく分けて4つあります。
これらを一つひとつ分解して計算していくと、驚きの数字が見えてきました。
【広告収入】動画再生数から見るベースの収益
YouTuberとしての基本給とも言えるのが、動画につく広告収入です。
一般的に1再生あたり0.1円〜0.3円程度と言われていますが、ホロライブのような長時間配信が多いチャンネルは、動画の途中に広告を挟みやすいため、単価が高くなる傾向があります。
さらに最近では、TikTokなどでバズったオリジナル曲『美少女無罪♡パイレーツ』などのショート動画やMVが驚異的な再生数を叩き出しています。
月間の総再生数が数千万回に達することも珍しくないため、広告収入だけでも年間数千万円〜1億円近く稼いでいる計算になります。
サラリーマンの生涯年収を1年で稼いでしまう可能性がある…これだけでも震えますね。
【スパチャ】世界ランキング常連の金額とは
次に、VTuberの代名詞とも言えるスーパーチャット(投げ銭)です。
YouTubeの様々なデータを分析しているサイト「Playboard」の情報によると、宝鐘マリン船長は年間スパチャランキングで世界トップクラスの常連です。
過去には年間で約8000万円〜1億円以上のスパチャを獲得した年もありました。
誕生日や周年ライブなどのイベント時には、一晩で数百万円が飛び交うこともザラにあります。「赤スパ(1万円以上の投げ銭)の雨」が降る光景を見たことがある方も多いのではないでしょうか。
【メンバーシップ】毎月安定して入るサブスク収益を試算
意外と知られていないのが、毎月定額で支払われる「メンバーシップ」の威力です。
船長のチャンネルメンバーシップは月額490円。
具体的な会員数は公表されていませんが、同時接続数や普段のコメント欄のメンバーバッジ率から推測すると、数万人の会員がいることは確実でしょう。
仮に会員が3万人だとしても、490円 × 3万人 × 12ヶ月 = 約1億7640万円。
スパチャのような爆発力はありませんが、毎月安定して入ってくるこの収益は、活動を支える大きな柱になっているはずです。
【グッズ販売】実はこれが一番デカイ?記念グッズの売上規模
そして、最も額が大きいと予想されるのが「グッズ販売」です。
誕生日や活動周年の記念グッズとして販売される「フルセット」は、1万円〜2万円近い価格設定になることが多いです。
これが「数量限定版」だと販売開始数分で即完売。
受注生産分も含めれば、数万セットが売れている可能性があります。
単純計算で、単価1.5万円のグッズが1万セット売れれば、それだけで売上は1億5000万円。
これらをすべて合計すると、売上ベースでの「年収(年商)」は3億円、あるいはそれ以上であっても全く不思議ではありません。
宝鐘マリンの手取りはいくら?ホロライブ(カバー)の取り分は?
「3億円!?じゃあ一生遊んで暮らせるじゃん!」
そう思ったそこのあなた、少しお待ちください。
この金額がそのまま船長の懐に入るわけではありません。
ここから、世知辛い「手数料」や「税金」が引かれていくのです。
YouTubeの手数料(30%)と事務所の手数料(50%?)の仕組み
まず、スパチャやメンバーシップ収益の場合、プラットフォームであるGoogle(YouTube)やAppleに約30%の手数料を持っていかれます。
そして残った金額から、所属事務所であるホロライブ運営(カバー株式会社)の取り分が引かれます。
具体的な比率は非公開ですが、一般的に芸能事務所やVTuber業界では「事務所と演者で折半(50:50)」というケースが多いと言われています。
つまり、1万円の赤スパチャが投げられても、船長の手元に届く頃には約3500円程度になっている計算です。
「半分以上持っていかれるの?」と思うかもしれませんが、3Dスタジオの使用料やマネジメント、機材サポートなどを考えれば、妥当なラインかもしれません。
税金もエグい?個人事業主としての節税事情
さらに待ち受けているのが、日本国民の義務である「税金」です。
年収(所得)が4000万円を超えると、所得税の最高税率45%がかかり、さらに住民税10%も加わります。
つまり、経費を引いた利益の約55%(半分以上!)を国に納めなければならないのです。
船長も配信でたびたび「税金がヤバい」「確定申告が憂鬱」とこぼしていますが、これは全高額納税者の切実な悩みでしょう。
結論:手元に残るのは総売上の〇割程度と推測
こうして様々な場所で「中抜き」された結果、最終的な船長の「手取り」は、総売上の2割〜3割程度ではないかと推測されます。
それでも数千万円〜億近い金額にはなりますが、最初の「3億円」という数字に比べると、だいぶ現実的な数字に落ち着きますね。
宝鐘マリンはお金持ちなのに「金欠」?驚きの使い道とは
ここまで読んで、「それでも十分お金持ちじゃないか!」と思った方もいるでしょう。
しかし、宝鐘マリン船長には、そんな大金を稼いでもなお「貯金がない」「金欠だ」と言わざるを得ない、ある理由があるのです。
それは、「コンテンツへの異常なまでの投資」です。
オリジナル曲やショートアニメへの制作費が数千万円?
船長が公開しているオリジナル曲のMV(ミュージックビデオ)を見たことはありますか?
『マリン出航!!』や『I’m Your Treasure Box *あなたは マリンの宝箱*』など、テレビアニメのオープニングと見紛うほどの超クオリティですよね。
実はこれ、船長が自腹で制作費を出しているケースが多いのです。
一流のアニメーターや作曲家を雇い、妥協のない作品を作ろうとすれば、1本で数千万円かかることも珍しくありません。
稼いだお金を高級車やブランド品に使うのではなく、「もっと面白い動画をファンに見せるため」に再投資して溶かしている。
これこそが、船長が「金欠」である理由であり、同時にファンから愛される最大の理由でもあります。
実家への仕送りやプレゼント(親孝行エピソード)
また、船長は家族想いな一面もあります。
過去の配信では、実家に大きなプレゼントをした話や、親御さんのためにリフォーム代を出したといった親孝行エピソードも語られています。
自分自身はコンビニ飯で済ませることも多いのに、大切な人には惜しみなくお金を使う。
そんな「姉御肌」なところも、船長の魅力の一つですね。
クリエイターへのリスペクト(依頼料はケチらない姿勢)
元々イラストレーター志望だったこともあり、船長はクリエイターへの敬意を忘れません。
イラストや動画を依頼する際も、「相手の言い値か、それ以上で支払う」というスタンスを貫いているそうです。
「安く買い叩こう」なんて考えは微塵もなく、「良いものには正当な対価を払う」というプロ意識。
だからこそ、業界の一流クリエイターたちがこぞって「船長の仕事ならやりたい!」と集まってくるのでしょう。
まとめ
今回は、宝鐘マリン船長の「エグい年収」とその内訳について解説しました。
- 年収(売上)は推定3億円以上だが、手取りはもっと少ない。
- YouTubeの手数料や税金で、半分以上は消えていく。
- 残ったお金も、超クオリティのMV制作やファンへの還元に「投資」している。
数字だけ見ればとんでもない金額ですが、それは船長がそれだけの価値あるエンターテイメントを提供し続けている証拠でもあります。
私たちが投げたスパチャや買ったグッズ代は、また新しい「神動画」となって帰ってくる。
そう考えれば、これほどコスパの良い「推し活」はないのかもしれませんね。
これからも、私たちの応援を燃料に走り続ける宝鐘海賊団についていきましょう!
コメント