2025年、九電工は「クラフティア(KRAFTIA)」という新たな社名で生まれ変わります。
この記事では、36年ぶりとなる社名変更の理由や背景、新社名に込められた想いを丁寧に解説。さらに、本社移転や新ロゴの意味、企業戦略、再生可能エネルギー・海外展開といった“これからのクラフティア”の全貌にも迫ります。
「なぜ変えるのか?」「何が変わるのか?」が3分でわかる、業界関係者も一般の方も納得の1本です。
九電工がクラフティアに社名変更した理由と背景

社名変更の目的と背景
九電工は、2025年10月1日付で社名を「クラフティア(KRAFTIA)」に変更することを発表しました。この変更は、同年6月26日に開催予定の定時株主総会での承認を条件としています。
新社名「クラフティア」の意味
新社名「クラフティア(KRAFTIA)」は、以下の要素を組み合わせた造語です:
- K:「九州」や「九電工」の頭文字
- CRAFT:「技術」「技能」「技巧」
- I:「Innovation(革新)」
- A:「Action(実行)」
この名称には、九州発の歴史や九電工の想いを受け継ぎながら、一人ひとりが技術・技能を磨き、「快適な環境づくり」のために技術を革新し、技術で実行するという決意が込められています。
社名変更の背景と事業拡大
九電工は1944年に「九州電気工事」として創立され、1989年に「九電工」に社名を変更して以来、36年ぶりの社名変更となります。
この変更は、同社が電気工事だけでなく、空調・衛生工事、情報通信、エネルギー、街づくりなど、多岐にわたる事業領域を展開し、九州にとどまらず日本全国、さらには世界へと事業エリアを拡大していることを反映しています。
本社移転と新たなスタート
九電工は本社を現在の福岡市南区から、福岡市・天神に新たに開業した複合ビル「ワン・フクオカ・ビルディング」(通称:ワンビル)へ移転し、2025年5月19日から新本社での営業を開始する予定です。
クラフティアの新ロゴと企業戦略の紹介
新ロゴのデザインと意味
九電工の社名変更にともなう最大の変化の一つが、新ロゴの導入です。
企業名が「クラフティア(KRAFTIA)」となることにより、視覚的なブランド表現も刷新される計画です。これは単なるデザイン変更ではなく、企業イメージの再構築を意識した戦略の一環といえます。
「見た目が変わるだけ?」と思われがちですが、実際には社外・社内への強いメッセージが込められています。
ロゴの変更によって得られる効果は以下の通りです:
- 企業ブランドの再認識と信頼感の向上
- 若手社員や求職者へのアピール力強化
- 海外展開を視野に入れたグローバル対応
なお、現時点で新ロゴの詳細なビジュアルは公開されていませんが、今後の正式発表に注目が集まっています。
企業理念と今後のビジョン
クラフティアは、これからの社会に必要な“実行力ある技術者集団”を目指しています。
その中心にあるのが、企業理念「技術力で未来に挑戦し、新しい価値を創造します。」です。言葉だけで終わらせず、現場での取り組みに具体的に反映させている点が特徴的です。
この理念に基づく活動の例として、以下のような事業が展開されています:
- 老朽化インフラの点検にロボット技術を導入
- 再生可能エネルギー施設の施工に専門部隊を設置
- 高校生・大学生への出前授業や技能実習支援
ビジョンを明文化するだけではなく、実際に行動へと移している点に、クラフティアの本気度が現れています。
事業領域の拡大と多角化
「電気だけじゃない」企業へと、クラフティアは変化しています。
社名に「電気工事」の印象が残る九電工から一歩踏み出すために、多角化は避けて通れないテーマです。現在、クラフティアが取り組んでいる主な領域には以下が挙げられます:
- 空調・衛生設備(ビルや病院の水まわり等)
- 情報通信ネットワーク(光ファイバー・5G整備)
- 街づくり関連(再開発、スマートシティ事業)
- エネルギー関連(太陽光・風力発電施工)
たとえば、福岡県内の小学校にて、空調工事と一体化した節電プランを導入した事例は、地域に密着した取り組みとして評価されています。
再生可能エネルギーとDXへの取り組み
環境とデジタルの両面から「持続可能」を追求しているのがクラフティアの強みです。
九電工時代から力を入れていた再生可能エネルギーは、クラフティアでも注力分野のひとつです。主な取り組みは次の通りです:
- メガソーラーの設計・施工
- 地熱発電・バイオマス案件への参画
- 省エネ住宅用蓄電池システムの普及支援
加えて、社内業務のデジタル化にも力を入れており、作業工程のタブレット管理、ドローンによる設備点検などが進められています。
このような「電気をつくる・届ける」両面にわたる技術力が、クラフティアを特別な存在にしているといえるでしょう。
グローバル展開と海外市場への進出
九電工からクラフティアへの社名変更は、世界へ挑むための第一歩でもあります。
従来、日本国内に強みを持っていた同社ですが、今後はアジア・アフリカ圏を中心とした海外進出にも注力する方針を掲げています。
実際、フィリピンでは上下水道関連のインフラ整備工事に協力。ベトナムでも技術研修制度を通じた現地育成に取り組んでいます。
このように、日本の技術を活かしつつ、現地に根付く事業を展開することで、「クラフティア=信頼される技術者集団」としての国際的な評価も高まりつつあります。
九電工 社名変更の総まとめ|クラフティアが目指す未来
- 九電工 社名変更の総まとめ|クラフティアが目指す未来
- 九電工の社名変更は、単なる名称の刷新ではなく、企業理念や事業戦略を体現する大きな転換点である。
- 新社名「クラフティア」は、九州の精神と技術力、そして革新と実行力を組み合わせた造語であり、社員一人ひとりの挑戦を象徴している。
- 36年ぶりの社名変更の背景には、電気工事から総合設備業への進化と、日本国内にとどまらず海外展開まで見据えた事業拡大がある。
- 本社は福岡・天神の新ランドマーク「ワン・フクオカ・ビルディング」に移転し、新体制による再スタートを切る。
- ロゴの刷新はブランド再構築の重要な一手。企業の視覚的イメージ向上と若年層への認知拡大を狙っている。
- 企業理念「技術力で未来に挑戦」は言葉だけでなく、再エネ導入やスマート施工など、現場での実行に反映されている。
- クラフティアは電気工事にとどまらず、空調、情報通信、街づくりなど多分野にわたる事業で、地域と社会に貢献している。
- 環境対応として再生可能エネルギー事業を強化するとともに、社内では業務のデジタル化を進め、効率化と省エネの両立を実現している。
- 海外市場に対しては、技能研修や現地インフラ整備を通じた信頼獲得に注力し、「世界に通用する日本の技術者集団」としての地位を築きつつある。
コメント