MENU

【コピペOK】未経験エンジニアの職務経歴書サンプル&解説|書き方とテンプレートで転職成功へ

【3分で分かる】この記事を読むメリット

すぐに使える職務経歴書テンプレート(営業職・事務職出身者向け)
採用担当者が実際に評価するポイントを現場の声から解説
前職の経験を100%活かすアピール方法を前職別に紹介
2025年最新の転職市場動向で今狙うべき企業が分かる

「何を書けばいいか分からない」から「自信を持って応募できる」に変わります。


「プログラミングスクールを卒業したけど、職務経歴書に何を書けばよいかわからない」 「エンジニア未経験だから、アピールできることがない」 「書類選考で落ち続けて心が折れそう…」

実は、未経験エンジニアの9割が職務経歴書で損をしています。

なぜなら、前職の経験を「エンジニア向け」にアピールする方法を知らないから。営業で培った要件ヒアリング力も、事務で身につけたデータ処理能力も、正しく伝えれば強力な武器になるのです。

結論:ポイントを押さえれば、未経験でも採用担当者の心を掴む職務経歴書は作れます。

本記事では、100通以上の職務経歴書を見てきた採用担当者の視点から、書類選考を突破する職務経歴書の書き方を完全解説。今すぐコピペできるテンプレートから、前職別のアピール戦略まで、転職成功に必要な全てを網羅しました。


目次

未経験エンジニアが知っておくべき2025年転職市場の現状

市場動向:依然として売り手市場だが競争は激化

2025年のITエンジニア転職市場の特徴:

  • DX推進2025年問題への対応で人材需要は継続
  • クラウド移行セキュリティ強化関連の求人が増加
  • リモートワーク可能な求人が大幅に増加
  • 未経験者のポテンシャル採用は活発だが、基準は厳格化

企業が未経験エンジニアに求めるもの

即戦力ではなく「成長可能性」を重視

  1. 学習意欲と継続力
  2. 基礎的なプログラミング知識
  3. コミュニケーション能力
  4. 前職で培った transferable skills(転用可能なスキル)
  5. 明確なキャリアビジョン

職務経歴書と履歴書の違い:未経験者が押さえるべきポイント

履歴書 vs 職務経歴書の役割

項目履歴書職務経歴書
主な目的基本情報の確認スキル・経験の詳細確認
重要度基本的な足切り書類選考の合否を決める
内容学歴、職歴、資格等具体的な業務内容、成果、スキル
自由度フォーマット固定自由にカスタマイズ可能

未経験エンジニアにとって職務経歴書は「可能性をアピールする最重要書類」です。


【実践編】未経験エンジニアの職務経歴書テンプレート

基本構成(推奨)

1. 職務要約(100-150文字)
2. 職務経歴
3. プログラミングスキル・開発環境
4. 資格・学習履歴
5. 自己PR・志望動機
6. ポートフォリオ・制作物

テンプレート1:営業職からエンジニア転職

職務経歴書

【職務要約】
IT系人材会社にて新規開拓営業として3年間従事。月間売上目標120%達成の実績を持つ。
顧客との課題解決を通じてITの可能性を実感し、プログラミング学習を開始。
Ruby on Railsを用いたWebアプリケーション開発スキルを習得し、エンジニアとしてのキャリアチェンジを志望。

【職務経歴】
■ 2021年4月~2024年3月:株式会社○○(IT人材派遣・紹介業)
・所属:営業部 ・雇用形態:正社員 ・従業員数:150名

<業務内容>
- 新規顧客開拓(テレアポ、飛び込み営業)
- 既存顧客への人材提案・フォロー
- 人材要件のヒアリング・マッチング業務
- 売上管理・進捗報告

<実績・成果>
- 月間売上目標達成率:平均120%(部署内1位を3回獲得)
- 新規顧客獲得数:月平均5社(部署平均3社)
- 顧客継続率:95%(丁寧なアフターフォローを徹底)

【プログラミングスキル・開発環境】
■ 開発言語
- Ruby(学習期間:8ヶ月)
- HTML/CSS(学習期間:10ヶ月)
- JavaScript(学習期間:6ヶ月)
- SQL(学習期間:4ヶ月)

■ フレームワーク・ライブラリ
- Ruby on Rails(個人開発で使用)
- jQuery(基礎レベル)

■ 開発環境・ツール
- Git/GitHub(ソースコード管理)
- VSCode
- PostgreSQL
- Heroku(デプロイ経験あり)

【資格・学習履歴】
- 2024年4月~:○○プログラミングスクール受講(Ruby on Railsコース修了)
- 2024年8月:基本情報技術者試験 合格
- 日々の学習時間:平日2時間、休日6時間を継続中

【制作物・ポートフォリオ】
■ タスク管理Webアプリ「TaskMaster」
・URL:https://○○.herokuapp.com/
・GitHub:https://github.com/○○/task-master
・使用技術:Ruby on Rails, PostgreSQL, Bootstrap
・機能:ユーザー登録、タスクCRUD、期限通知機能
・制作期間:2ヶ月(現在も機能追加中)

【自己PR】
営業職で培ったコミュニケーション能力と課題解決力を活かし、エンジニアとして貢献したいと考えています。

顧客との対話を通じて要件を正確に把握し、最適な解決策を提案する経験は、エンジニアに求められる「要件定義」や「ユーザー視点での開発」に直結すると確信しています。

また、目標達成に向けた継続的な努力を惜しまない姿勢は、技術習得においても発揮しており、独学でRuby on Railsを習得し、実際にWebアプリケーションを制作しました。

エンジニアとして、ユーザーの課題を技術で解決し、価値あるサービスを提供していきたいと考えています。

テンプレート2:事務職からエンジニア転職

職務経歴書

【職務要約】
一般事務として5年間、データ集計・分析業務に従事。Excel VBAを活用した業務効率化を推進し、
作業時間を30%短縮する改善を実現。この経験を通じてプログラミングへの関心が高まり、
Python・データ分析スキルを習得。データエンジニア・バックエンドエンジニアを志望。

【職務経歴】  
■ 2019年4月~2024年3月:株式会社○○(製造業)
・所属:総務部 ・雇用形態:正社員 ・従業員数:300名

<業務内容>
- 売上データの集計・分析(月次・四半期レポート作成)
- Excel VBAを用いた定型業務の自動化
- 各部署との連携によるデータ収集・整理
- 経営陣向け報告資料の作成

<実績・成果>
- VBAマクロ導入により、月次集計作業を3日→1日に短縮
- データ分析精度向上により、売上予測の誤差を15%改善
- 部署間のデータ連携フローを標準化し、作業効率30%向上

【プログラミングスキル・開発環境】
■ 開発言語
- Python(学習期間:10ヶ月)
- SQL(学習期間:8ヶ月)
- HTML/CSS(学習期間:6ヶ月)
- VBA(実務経験2年)

■ ライブラリ・フレームワーク
- pandas, numpy(データ分析)
- matplotlib, seaborn(可視化)
- Django(基礎学習中)

■ データベース・ツール
- MySQL(基礎レベル)
- Jupyter Notebook
- Git/GitHub

【資格・学習履歴】
- 2024年3月:Python 3 エンジニア認定基礎試験 合格
- 2024年6月:統計検定3級 合格
- 2024年4月~:オンライン学習プラットフォームでPython・データ分析を継続学習

【制作物・ポートフォリオ】
■ 売上データ分析ダッシュボード
・GitHub:https://github.com/○○/sales-dashboard
・使用技術:Python, pandas, Streamlit
・機能:CSVデータ読み込み、売上推移の可視化、予測モデル
・特徴:実務経験を活かした実用的な分析ツール

【自己PR】
事務職での5年間の経験を通じて、「データを正確に扱う責任感」と「業務効率化への探究心」を身につけました。

特に、Excel VBAで業務自動化を推進した経験では、問題を分析し、プログラムで解決するプロセスの面白さを実感し、本格的なプログラミング学習のきっかけとなりました。

現在は、Pythonでのデータ分析スキルを中心に学習を進めており、将来的には企業のデータ活用を技術面で支えるエンジニアになりたいと考えています。

丁寧で正確性を重視する性格と、継続的な学習姿勢を活かし、チームに貢献できるエンジニアを目指します。


【前職別】アピールポイントの書き方

営業職出身者

強み

  • 顧客との要件ヒアリング能力
  • 課題解決思考
  • 目標達成への執着
  • プレゼンテーション能力

アピール方法

「営業での顧客折衝経験を活かし、エンジニアとしても
ユーザー視点でのサービス開発に貢献したい」

事務・管理職出身者

強み

  • 正確性・継続性
  • データ処理能力
  • 業務効率化の視点
  • Excel等のツール活用経験

アピール方法

「データ集計・分析業務で培った論理的思考力と
正確性を、プログラミングに活かしたい」

販売・接客業出身者

強み

  • コミュニケーション能力
  • 顧客視点での問題解決
  • チームワーク
  • ストレス耐性

アピール方法

「接客で身につけたユーザー目線での課題発見力を
UIデザインやサービス改善に活かしたい」


採用担当者が評価する職務経歴書のポイント

✅ 評価されるポイント

  1. 具体的な学習期間・時間を明記
    • ❌ 「Pythonを学習中」
    • ⭕ 「Python(学習期間10ヶ月、日々2時間継続中)」
  2. 成果物のURL・GitHubリンクを掲載
    • 実際に動くものを作った証拠になる
  3. 前職での数値的成果を記載
    • 売上120%達成、作業時間30%短縮など
  4. 学習の継続性をアピール
    • 資格取得、継続的な自己学習の証明
  5. 読みやすいレイアウト
    • 箇条書き、適切な改行、統一感のあるフォーマット

❌ 避けるべきNG例

  1. 抽象的すぎる表現
    • 「コミュニケーション能力に自信があります」→具体例が必要
  2. 技術用語の羅列
    • 人事担当者にもわかりやすい説明を
  3. ネガティブな退職理由
    • 前向きなキャリアチェンジ理由に変換
  4. 誤字脱字
    • 基本的なことだが、意外と多い

よくある質問(FAQ)

Q1. 職務経歴書は何枚まで?

A1. 未経験者の場合、2-3枚程度が適切です。情報を詰め込みすぎず、読みやすさを重視しましょう。

Q2. プログラミング学習期間が短いのですが…

A2. 期間の長さより学習の質と継続性をアピールしましょう。毎日の学習時間や制作した成果物で学習意欲を示すことが重要です。

Q3. ポートフォリオがまだ完成していません

A3. 完璧を求めず、現在進行形で開発中であることを記載しても大丈夫です。学習姿勢が伝わります。

Q4. 転職回数が多い場合は?

A4. 各職歴で身につけたスキル一貫したキャリアテーマを説明し、エンジニア転職への必然性を示しましょう。


職務経歴書作成後のチェックリスト

📋 最終確認項目

  • [ ] 誤字脱字がないか(複数回チェック)
  • [ ] レイアウトが統一されているか
  • [ ] 具体的な数値・期間が記載されているか
  • [ ] GitHubやポートフォリオのURLが正しく動作するか
  • [ ] 志望する職種に合わせて内容をカスタマイズしたか
  • [ ] 読み手(人事担当者)の視点で読みやすいか
  • [ ] A4で2-3枚以内に収まっているか
  • [ ] PDF形式で保存・送付準備ができているか

まとめ:未経験からエンジニア転職を成功させるために

未経験からエンジニア転職を成功させる職務経歴書のポイントは以下の通りです:

🎯 重要なポイント

  1. ポテンシャル採用を意識:技術力より学習意欲と成長可能性をアピール
  2. 前職の経験を活かす:transferable skillsを技術職に結びつける
  3. 具体的な成果物を提示:GitHubやポートフォリオで実力を証明
  4. 継続的な学習姿勢:資格取得や日々の学習時間で本気度を示す
  5. 読み手を意識した構成:人事担当者にもわかりやすい表現を心がける

🚀 次のステップ

  1. このテンプレートを参考に職務経歴書を作成
  2. ポートフォリオ・GitHubアカウントの整備
  3. 転職エージェントに添削を依頼
  4. 企業研究と志望動機の準備
  5. 面接対策の開始

2025年のエンジニア転職市場は、準備をしっかりと行えば未経験からでも十分に転職可能な環境です。

この記事のテンプレートと具体例を参考に、あなただけの魅力的な職務経歴書を作成し、理想のエンジニアキャリアをスタートさせましょう。


関連記事

最終更新日:2025年7月

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次